ジャケパンとスーツの違いを知って賢く着こなそう

一見すると似た雰囲気のあるジャケパンとスーツスタイルですが、素材やデザインなど実は違うところがたくさんあります。それぞれシーンに合わせて、きちんと使い分ける必要がありますから、ジャケパンとスーツの違いを知って賢く取り入れましょう。どんな違いがあるのか解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

カジュアルジャケットとスーツの上着の違いとは

ジャケパンはご存知のとおり、ジャケットとパンツのことを言います。一見スーツと似ていますが、この2つには大きな違いがあります。ここではカジュアルジャケットとスーツの上着の違いについて解説します。

カジュアルジャケットとは

言葉のとおり、カジュアルなデザイン・素材・色のジャケットのことを言います。もう少しわかりやすく言うと、綿・麻・ツイードなどの素材を使用しており、“カジュアルな素材”を使っているのが特徴です。近年はオフィスカジュアルとして、ビジネスシーンでも着用できますが、本来はビジネスでは着られないジャケットでした。

スーツの上着とは

一方でスーツは、ツヤがあるのが大きな特徴になります。一般的にウーステッドと呼ばれる素材を使用しており、薄手がほとんどです。なかにはツヤのない素材もありますが、どちらの場合であってもスーツの上着であることは目で見てすぐにわかるでしょう。

2つの違いについて

カジュアルジャケットとスーツの上着の一番の違いは、やはり「素材」になります。綿や麻といったカジュアル素材を使っているカジュアルジャケットに対し、スーツの上着はウーステッド素材を使用しているのでまったく異なります。基本的に前者はツヤ感がないので、初心者の方でもすぐに違いがわかるかもしれません。

他には、肩パッド・着丈・色・柄・ディテールなどで違いを判断できます。スーツには肩パッドがありますが、カジュアルジャケットにはありません。そのためスーツの上着はカチッとした印象を与えるのでしょう。着丈は短いものがカジュアル、長いものがスーツの上着になります。ジャケパンは短いほどかっこ良くなるので、長いとだらしない印象を与えてしまいます。色や柄は地味ほどフォーマット感が強くなりますが、ジャケパンでも落ち着いた色は大人っぽく着こなせるので、違和感はありません。ただチェックやツイードなどはカジュアルになると、やはりジャケパンの印象が強くなるでしょう。

最後にディテールです。それぞれに異なるディテールがありますが、たとえばラペルならジャケパンはピークドラペル、スーツの上着はノッチドラペルがディテールされています。ボタンに関してもジャケパンは金属製シャンクボタン、スーツの上着は練りボタンになっています。

ジャケパンとスーツスタイルの違いと使い分け

そもそも素材が異なるジャケパンとスーツスタイルは、かっこ良く着こなすポイントも異なります。ジャケパンは遊び心を織り交ぜたラフに着こなす印象に対し、スーツスタイルはきちんとした印象を与える着こなしが基本です。近年はリモートワークを実施している会社が増えていますが、それでもやはり好印象を与えるジャケットを着用したほうが良いでしょう。

使い分ける場合、デートや食事などカジュアルなシーンはジャケパンを、ビジネスシーンはスーツスタイルがおすすめ。ビジネスでジャケパンを採用している会社でもネイビーや黒といった落ち着いた色が良いかもしれません。

TPOに合わせてジャケパンを着よう

近年はビジネスシーンでもジャケパンを着用できるようになっていますが、それでもやはりTPOに合わせてスーツスタイルと使い分けたほうが安心でしょう。また色やデザインもさまざまですから、購入するときはジャケパンもスーツスタイルも全体を見て選んだほうが賢明です。

starstarstar口コミ満足度No.1starstarstarジャケパン販売店はこちら!

公式サイトはこちらchevron_right

最新のジャケパンコラムはこちら

もっとみるchevron_right