なぜだらしなく見える?ジャケパンに合わせるスラックスの選び方
ジャケットとパンツを組み合わせるジャケパンスタイルは幅広い組み合わせができる分、失敗の可能性も高くなります。特に多くの方はジャケパンに合わせるスラックスの選び方を間違っています。
定番の組み合わせをしているのになぜかだらしなく映ってしまうのはスラックスの選び方に問題があるかもしれません。カッコよくジャケットスタイルを着こなすために何を意識すべきか詳しく解説していきます。
スラックスの種類は3種類
ノータック、ワンタック、ツータックパンツと一口にスラックスといっても大きく3つの種類があります。ノータックは袖幅が細く作られており、スリムな印象に仕上がります。ジャケパンに合わせるスラックスの代表格で、カジュアル感もあるのが特徴です。
ワンタックは前身の左右に1本ずつタック入っているもので袖幅は標的な太さとなっています。ビジネスシーンでカジュアルシーンでも着用できます。ツータックパンツは前身の左右に2本ずつタックが入っているもので袖幅は太目になりやすいです。
どの種類を選ぶのも間違いではないものの、全体のシルエットがどう見えるかを確認してから選択しましょう。フィッティングをするときにはハイウエストやローウエストにせず、腰骨の少し上の位置に合わせるようにすべきです。それぞれの種類によって全体のシルエットは変わっていくからこそ、好みや体型に合わせて選んでいきましょう。
違和感のある仕上がりになる理由
ジャケパンスタイルで定番の組み合わせをしていても、違和感のある仕上がりになる理由のひとつが季節感に合っていないことが挙げられます。
上下で異なる生地を合わせると不自然さがぬぐえません。季節感を合わせた生地選びをしていきましょう。さらにもうひとつは上下生地の織りが単調でメリハリがないことです。ジャケットとスラックスの両方が引き立つようにするためには生地の織り方によって印象が変わっていくことも覚えておいた方がよいでしょう。
また、ジャストサイズのスラックスであるかはウエストのフィット感に委ねられます。直立の状態でポケットが開いているのなら窮屈と認識した方がよいでしょう。
一般的には細身のシルエットにするための選び方をするのがジャケパンスタイルの基本とされているものの、あまりにもピタッとしてしまうのはNGです。足元の印象がだらしなく見えてしまう選び方はしないにこしたことはありません。
裾の長さを調整する方法について
スラックスの裾は適切な長さである必要があるものの、裾幅の太さによって変えることも意識しないといけません。裾幅が太い場合には長めに調整して全体のバランスを整えていきましょう。
逆に裾幅が細い場合は短めに調整し、足元がもたついた印象にならないようにしましょう。どの種類のスラックスを選択するかによって裾の長さを変えていき、店舗でフィッティングをしてから裾上げをしてもらうのが望ましいです。
ジャケパンスタイルのコーデの幅は広く、選び方を間違えてしまうことも多くなります。だらしない印象に見えてしまうのは種類ごとの特徴や生地の選び方、裾の長さを間違えてしまっている可能性が高いです。
これからジャケパンスタイルにチャレンジしようと思う方は何が間違った選び方となるのかを覚えておきましょう。
まとめ
ジャケパンスタイルに合わせるスラックスの種類ごとの特徴を把握したうえで、全体のバランスが合うようにフィッティングしましょう。季節感のある生地や生地の織り方も要注目です。裾の長さも裾幅によって適切な長さが変わっていきます。
明確な基準を頭に入れて対応すれば間違うことはありません。初めてチャレンジする場合は店舗に足を運んでテーラーと着用シーンや相手に与えたい印象などを相談したうえで決めるのがおすすめです。

ジャケパン販売店はこちら! 口コミ満足度No.1
最新のジャケパンコラムはこちら
-
2021年7月30日
オフィスカジュアルのNG例とは?
-
2021年7月30日
オフィスカジュアルとは?基本ルールとコーデ例をご紹介
-
2021年7月30日
カジュアルスーツに合う靴とは!おすすめコーデをご紹介
-
2021年7月30日
カジュアルスーツのおすすめコーデは?ビジネススーツとの違いも解説
ランキング
季節別おすすめスタイル
色別おすすめスタイル
最新ジャケパンコラム
-
2021年7月30日
オフィスカジュアルのNG例とは?
-
2021年7月30日
オフィスカジュアルとは?基本ルールとコーデ例をご紹介
-
2021年7月30日
カジュアルスーツに合う靴とは!おすすめコーデをご紹介
-
2021年7月30日
カジュアルスーツのおすすめコーデは?ビジネススーツとの違いも解説
-
2021年7月30日
カジュアルスーツはオーダーメイドできる?オーダー方法をご紹介!