ジャケパンスタイルで押さえておきたい丈のポイント

ここでは、ジャケパンを着るときに注意したい「丈」について、実際のコーディネート例も踏まえながら詳しく紹介していきます。
ジャケパンスタイルで失敗しない丈のポイント
ジャケパンスタイルで失敗しないための丈の長さについてチェックしていきましょう。
着丈
ジャケットの長さは、襟の始点から裾の終点までの直線距離を示す「着丈」に注目します。ジャケパンスタイルでは、着丈が長すぎると胴長に見えてしまい、全体のバランスが悪くなります。
目安としては、ベルトが隠れるくらいのラインに着丈の終点が来るように調整しましょう。後ろから見て、お尻が隠れない程度の着丈を意識してみてください。
袖丈
袖丈は、肩の切り替え部分(肩幅の終点)から袖口までの直線距離を指します。ここの長さが手首より先まで隠れないように調整を行うと、バランスのとれたスタイルになります。
裾丈とクッション
ジャケパンスタイルでは足元の見栄えにもこだわる必要があります。裾丈は、パンツ全体の長さのこと。足首が隠れる程度に調整をして、短すぎず長すぎないように整えましょう。
パンツの前裾が靴にかぶり、たるみが出ることを「クッション」と呼びますが、ジャケパンスタイルではクッションが出すぎるとだらしなく見えてしまいます。
ノークッションもしくはハーフクッション(靴の甲部分に軽く裾が乗る程度)に調整するとベストです。
丈に気を配ったジャケパンのコーディネート
丈に注意したジャケパンのコーディネート例をみていきましょう。
ジャケット+スラックス
ビジネスカジュアルにもぴったりのジャケットとスラックスの組み合わせは、スラックスを細身のものにすれば多少ジャケットが長めでもOK。
ベルトよりやや下に着丈が来る程度でも、上下の色味や生地の素材にこだわって選べばすっきりとしたスタイルに決まります。
小物の色を揃える
パンツの丈をノークッションもしくはハーフクッションに調整すれば、足元のコーディネートにもこだわりやすくなります。
ベルトと靴は同じ色または同系色で揃えます。色合わせに自信がなければ、黒や濃い茶色で統一すると良いでしょう。
ジャケパンはノーネクタイでの着こなしが一般的ですが、ビジネスの場ではネクタイを着用することを考えて、ベルトや靴と同じ色味で統一しておくとすっきりと決まります。
丈とフィット感にこだわる
ジャケパンはセットアップよりもカジュアルで、なおかつビジネスの現場にも適したスタイルです。
オンとオフ、どちらでもさっと着られるように丈を調整し、体へのフィット感も意識してアイテムを揃えてみてください。

ジャケパン販売店はこちら! 口コミ満足度No.1
最新のジャケパンコラムはこちら
-
2021年7月30日
オフィスカジュアルのNG例とは?
-
2021年7月30日
オフィスカジュアルとは?基本ルールとコーデ例をご紹介
-
2021年7月30日
カジュアルスーツに合う靴とは!おすすめコーデをご紹介
-
2021年7月30日
カジュアルスーツのおすすめコーデは?ビジネススーツとの違いも解説
ランキング
季節別おすすめスタイル
色別おすすめスタイル
最新ジャケパンコラム
-
2021年7月30日
オフィスカジュアルのNG例とは?
-
2021年7月30日
オフィスカジュアルとは?基本ルールとコーデ例をご紹介
-
2021年7月30日
カジュアルスーツに合う靴とは!おすすめコーデをご紹介
-
2021年7月30日
カジュアルスーツのおすすめコーデは?ビジネススーツとの違いも解説
-
2021年7月30日
カジュアルスーツはオーダーメイドできる?オーダー方法をご紹介!